お給食の先生が牛乳パックで作ってくれた氷。
かちかちだから、なかなかやぶれない・・
どうしよう?
お水をかけてみたら?
みんなでプールの中にいれてみました。
入れたらあら大変!!
手の届かないところへ行ってしまった。
たくさん水をかけてあげたら○○くんのところまで行くかな?
みんなでプールに入っちゃおうか(^▽^)/
牛乳パック、やぶれたよ!!
氷が出てきた\(^o^)/落とさないでね!気を付けて(⌒∇⌒)
給食の時間も忘れ氷の感触を楽しんでいました。
お給食の先生が牛乳パックで作ってくれた氷。
かちかちだから、なかなかやぶれない・・
どうしよう?
お水をかけてみたら?
みんなでプールの中にいれてみました。
入れたらあら大変!!
手の届かないところへ行ってしまった。
たくさん水をかけてあげたら○○くんのところまで行くかな?
みんなでプールに入っちゃおうか(^▽^)/
牛乳パック、やぶれたよ!!
氷が出てきた\(^o^)/落とさないでね!気を付けて(⌒∇⌒)
給食の時間も忘れ氷の感触を楽しんでいました。
7月はたくさんのお友だちが誕生日でした!
まずは、ばなな組さん♡
初めての誕生日会でドキドキしているかな!?と思いましたが、元気いっぱいに「はーい!」と返事をして前に出てきてくれました。
好きな色はなんですか?好きな食べ物をおしえてください!…と保育士からのインタビューでは、照れながらもマイクを持って上手に答えてくれました(*^^*)
次は、みかん組さんとぶどう組さんのお友だち♡
堂々と前に出て来てくれ、インタビューにも大きな声でかっこよく答えてくれましたよ。
ぶどう組のお友だちには、保育士からだけでなくお友だちからも突撃インタビューが!「好きなケーキはなあに?」「なんの本が好き?」と、急な質問にもしっかりと教えてくれました(*^_^*)さすがだね!
「くいしんぼうおばけ」シルエットはなんの食べ物かなあ…?
歌を知っている子もおり、一緒に振り付けをしながら元気いっぱいに歌ってくれました♪
最後はみんなで「かもめの水兵さん」を歌いました!
この日の給食は、誕生日会の特別メニュー♪誕生日の子が好きと教えてくれた、唐揚げもあり、みんな大喜びでした(*^^*)
次の誕生日は誰かなあ?8月の誕生日会もお楽しみに!
先月、初めてのどろんこ遊びをしました!
以前から砂場遊びや、水に触れることを楽しんでいた子どもたち(^^)
″たくさん泥に触れて楽しめるかな?♪”と張り切って準備していた担任たちでしたが…まさかの反応!!💦
裸足で戸外に出ることが慣れていなかったようで、抱っこを求めたり玄関で立ち止まる子が多くいました。
そこで裸足ではなく、靴を履いてみるとにっこり♡少しづつ泥や水・砂に触れてみようとする姿が見られましたよ。
タライやボールの中に泥水を作ると、手で混ぜてみたりこすり合わせてみたり…感触をじっくりと味わっている表情は真剣です♪
砂場の中に保育士が入ると、様子を伺いながらそ~っと一緒に入っていました。
遊びに夢中になっていくうちに、自然と裸足にもなれました♡
初めてのどろんこ遊びは少し緊張気味!?な子どもたちでした(^^)
~2回目のどろんこ遊び~
今度は最初から全員が裸足で外に出ることができ、遊び方もダイナミックに!!
それぞれ好きな玩具をすぐに選んで、のびのびと遊ぶことができました。
泥水の中に裸足で入るのも、もうへっちゃら(^^)/足踏みをしたり歌に合わせてジャンプをして楽しんでいましたよ。
中には、自分の足を泥の中に埋めている子もいました!
水溜りも気持ちよかったね!
前回は慎重に遊ぶ子が多かったので、服が泥だらけになる程思いっきり遊んだり、顔に泥がついても泣かない様子にびっくり!そして、成長を感じました(^^)
これからも初めての経験や慣れないこともたくさんあるかと思いますが、子どもたちに寄り添いながら、色んな楽しい発見や遊びをしていきたいと思います!
室内でもたくさん体を動かして遊んでいます!
少し前までは保育士に助けを求める子もいましたが、繰り返し遊んでいくうちに勾配や一本橋を自分で挑戦している様子が見られます♪
ぬいぐるみを使って、トントンと優しく寝かしつけたりご飯をあげたりとお世話をする姿も…♡
どんどんと暑くなってきました🌞!!
子ども達にとって初めての泥遊び(^^)
まずは先生のお話を聞いて、、、
感触に驚きながらもひとりひとりのペースで楽しんでいました♪
お友だちや先生と一緒に道やお山を作って水を流したよ!!
どんどん砂を掘っていると石を発見✨
すると泥水で洗い始めます。「なんかいろがかわったよ!!」嬉しそうな声が聞こえると、
周りのお友だちも同じことをし始めます(^^)/
そんな可愛いもも組さんです♡泥遊び楽しかったね♡♡
プールも始まりました!!
初めは少し離れたところから遊んでいた子も、みんなプールの中へ入れるになり気持ちよく遊んでいます☆
着脱する回数が増えたことで、どんどんと自分で着替えられるようになってきました☺
お家ではどうかな~??また、お家での姿もお聞かせ頂けたら嬉しいです♡
お部屋の中ではこんなことをしていました!!!
おままごとでジュースが人気だったことから、『自分たちの好きな味のジュースを作っちゃお~!!』ということでジュース作りが始まりました♪
シールを貼って完成です✨
ペットボトルの蓋の開閉に苦戦したり、花紙がなかなか入らなかったりしながらみんなで作りました(^^)v
クラスだよりでもお知らせした、もも組の仲間たちのお世話をすることが大好き♡
毎日観察しています👀
そんな中なんと!!ダンゴムシのころちゃんの赤ちゃんも生まれてクラスでは大盛り上がりです(^^)/
新しくカエルのあおちゃんも仲間入り!!一緒に水遊びしています!!!
虫が苦手だった子も、どんどんと触れるようになってきました。
たくさんの生き物に触れ合えて楽しいね♡
R3年7月7日は、たなばた会をしました☆
七夕の笹には、まっすぐに育ち、丈夫で生命力もあり、昔から神聖な力が宿ると言われ、七夕飾りに用いられるようになったと言われています。
年長クラスの子どもたちは、短冊に書いた願いごとを一人一人、発表します。
「大きくなったら、車を運転したい!!」
「ねずこちゃんになりたい!!」など、憧れていることに、目を輝かせながら、みんなの前でカッコよくお話できました!!
みんなの願い事が天まで届いて叶いますように☆
笹に飾った三角のつなぎや輪飾り、縫い飾り、織姫、彦星の製作などの七夕飾りを紹介。
「はさみで切る(交互に切る)のが大変だったけど、頑張ったんだ!!」
「(折り紙を)こうして折ったの!!」など、一生懸命がんばって作った声が聞こえて、子どもたちの様子から、とても、はりきっていた様子が伝わります。
その後は、保育園の先生たちによる職員劇「七夕物語」のはじまり~。
見ている子どもたちは「〇〇先生、織姫だ―!!かわいい~♡」「神様、オモシロイ」「●●先生、彦星で男の子になってる~」など、職員が役になりきって劇が進むと、
笑いあり、天の川で悲しいお別れあり、感動の再開に始終、盛り上がっていました。
今年の七夕は雨模様でしたが、なんよう園の織姫と彦星は、特別で奇跡的に出会うことができました♪