令和2年度12月19日(土)
第6回生活発表会(ぶどう組)パート3
〇太鼓「鬼滅の刀より紅蓮華」
アニメ鬼滅の刃が大好きな子どもたち♡
好きなキャラクターになりきって、自分で作った衣装を着てカッコよく、なんよう太鼓をたたきました!!
太鼓の演奏は、年長クラスらしい自信に満ち溢れた雄姿でした!!
その姿に、職員たちも感動し心が震えました。
御多忙の中、ご観覧くださりありがとうございました。
後日、ばなな組、みかん組の発表会の様子もお届けします♪
令和2年度12月19日(土)
第6回生活発表会(ぶどう組)パート3
〇太鼓「鬼滅の刀より紅蓮華」
アニメ鬼滅の刃が大好きな子どもたち♡
好きなキャラクターになりきって、自分で作った衣装を着てカッコよく、なんよう太鼓をたたきました!!
太鼓の演奏は、年長クラスらしい自信に満ち溢れた雄姿でした!!
その姿に、職員たちも感動し心が震えました。
御多忙の中、ご観覧くださりありがとうございました。
後日、ばなな組、みかん組の発表会の様子もお届けします♪
令和2年度12月19日(土)
第6回生活発表会(ぶどう組)パート2
〇劇あそび「スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし」
子どもたちが大好きなたくさんの絵本の中から、「スイミー」をやりたい!!という声があがり、劇あそびになりました。
物語の始まりは、ナレーターから…
小さな赤い魚と、歌やかくれんぼを楽しむスイミー♪
すると…、そこへお腹をすかせたマグロがすごい速さでやってきました。
音楽に合わせて登場です!!
一口で、小さな魚を飲み込んでしまいました。
独りぼっちになったスイミーは、海の中を泳いでいると、様々な生き物に出会いました。
最初に出会ったのは、くらげです。
踊りが得意なクラゲに誘われ、スイミーも一緒にダンスをしました♪
そして、次に出会ったのは、いせえび!!
いせえびにジャンケンしよう♪と誘われ「エビエビジャンケン」をしました。
いせえびは、何度ジャンケンしても、チョキしか出せないことに気がつきました(笑)
次にであったのは、イソギンチャク
手遊びが大好きなイソギンチャクに誘われて「アルプス一万尺」 しました♪
後半は楽しくスキップをしました^^
最後に出会ったのは、きれいな魚。
海底にあるドロップみたいな岩や昆布やワカメなど、おもしろいものをスイミーに教えてくれました。
そして、みんなで踊りました!!
海の仲間たちと出会い、だんだん元気を取り戻しました!!
それから…、
マグロに怯えて岩に隠れていた小さな赤い魚たちを見つけました。
クラゲ、いせえび、イソギンチャク、きれいな魚に出会い、海には素晴らしいものが、たくさんあることを知って感動したスイミーは、それを小さな赤い魚たちに一生懸命に伝えました!!
それから、スイミーたちは考えた…。
みんな持ち場を守ること、離れ離れにならないこと、
そして、みんなが一匹の大きな魚のように泳げるようになった時、
スイミーは「僕が目になろう!!」と言いました。
そこへマグロがやってきました。
マグロは自分より大きな魚を見つけ「怖い!逃げろ!!!」と逃げて行ってしまいました(>_<)
みんなで力を合わせて泳ぎ大きな魚を追い出しました!!!
とても楽しそうにスイミーを演じる子どもたちの姿に、感動しました。
第6回生活発表会(ぶどう組)パート3へ続く
令和2年度12月19日(土)
第6回生活発表会(ぶどう組)パート1の様子をお伝えします。
〇ハンドベル「きよしこの夜」
遊びの中で取り組んでいるときは、テンポが速くなったり友だちの音色に気をとられ、自分の番を忘れていたり…ということもありましたが、くり返すうちに同じテンポで演奏できるようになりました^^
今までの中で一番の発表でした!!
音色が部屋中に響き渡っていました。
〇園長先生のあいさつ
〇ピアニカ「よろこびの歌」
大好きなピアニカで、3つのパートに分かれて「よろこびの歌」を演奏しました。
練習して一人で弾けるようになっても、友だちと合わせて弾くことが難しかったのですが、子どもたち同士で「一緒に弾こう!!」と誘って息を合わせて弾けるようになると「やったね!!」と喜ぶ姿が印象的でした。
どの子も真剣な表情で鍵盤に向かっていました。
〇うた「クリスマスメドレー」
歌を歌うことが大好きなぶどう組さん 。普段から歌っているクリスマスソングの中でも、お気に入りの3曲を子どもたちが選びました!!
すぐに歌詞を覚え、とても元気よく歌っていたので、子どもたちと振り付けを考え踊りも取り入れました。どの子も、生き生きとした表情で楽しそうに歌っていました♪
令和2年度12月19日(土)
第6回生活発表会(ぶどう組)パート2に続く
寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じる頃になりました。もう12月ですね。寒さの中、元気に遊んでいる子ども達の姿に、1年での成長を感じます。
そんな0歳児さんの可愛い姿をご紹介します♡
11月もいっぱい公園に出掛けました。公園でどんぐりを見つけて、最初は、あーん♡と口に入れていました。だんだん集めることが楽しくなって、袋に入れてお土産にする子も見られるようになったんです♪
天気の良い日は公園に出掛けています。子ども達も先生達もお外が大好き♪♪
これからどんどん寒くなってくるので、暖かい日はなるべくお外に出かけようと思っています。
こちらは、ある日のお部屋遊びの一コマです。
保育者がスーパーの袋をたたんでいると・・・ Aちゃんも袋が欲しいとアピール。Bちゃんは、袋におもちゃをつめようとしています。
ちゃんと腕に袋をかけていたんですよ。お買い物に行くかの様で、女の子だな~、と、見ていてほっこりしました(*^-^*)
11月は体調が悪い子が多く、全員集合の日が少ない日々でした。その分保育者も個々に十分に関わる事が出来た様に思います。
2人だけの登園だったので戸田川公園まで行ってきました♪♪
ゆったりと公園で遊んできました(^-^)
広い公園に、保育者と2人と子ども2人。イチョウの葉も綺麗でした♡ 公園は、感染症対策もバッチリでしたよ。
11月なのに、気温が24℃もあった日がありました。暑くて、先生も子ども達も薄着で過ごしました。シャツ1枚で先生の話を聞いています(^-^)
暑いけど朝から雨が降っていて、園庭は水たまり。「雨ふってるね・・」「お外行けないね」と玄関から外を眺めているうちに、雨もやんだんです。みんな靴を履きたいとアピール♪ 靴を履いて外を歩いていたら、1人が水たまりの中にバシャン。もう1人もバシャン☆ もう止まりませんでした(^-^)
下を一生懸命に見ているのは、泥の泡が出てくるのが不思議で、面白くて、夢中に眺めていたんですよ。子ども達の夢中な姿を見ていたら、私たちも自然と泥んこになっていました♡ 子ども達の笑顔は何よりの宝物ですね☆☆
好奇心旺盛なみんなです。製作がとっても大好きです。
こんな可愛いみのむしさんを作りました♡
たくさん遊んだ11月。やっぱり遊ぶことが大好きです。
これからどんどん寒くなりますが、体調管理に気を付けながら、生活をしていこうと思っています。 次回も可愛いこども達の様子もお楽しみにしてくださいね♡
毎月2~3回行っているうっちー先生の体操教室!
普段なかなか触れる機会のないマットや鉄棒、跳び箱などを使って体を動かす事を楽しんでいます♪
以前は、初めて経験することを怖がる子もいましたが、今ではみんな体操の時間が大好き♡
鉄棒を使ってぶら下がったり、うっちー先生に補助してもらいながら足抜き逆上がりに挑戦したりしています。
自分の力で足を持ち上げてくることが難しいですが、果敢に挑戦する子ども達。
なんとか鉄棒に足をかけようと頑張っています。
足をかけることができたら、くるりん!無事に着地できた瞬間、笑顔になる子どもたち、とっても可愛いですよ♪
さらに、前回りに向けて鉄棒を持って腕を伸ばして体を支える練習もしましたよ。
なかなか体を持ち上げ、支え続けるのは大変!
ウッチー先生に補助してもらいながら頑張りました♪
お友だちが頑張る姿を見ながら、並んで自分の順番を待ちます。
できるかな?とドキドキした様子…表情から緊張や楽しみにしていることが伝わってきますね。
自分の番が終わり、「できた~!!」と嬉しそうに駆け寄ってきてくれる姿がとっても可愛いらしくて思わず私たちも笑顔になってしまいます♡
そして、みんながとっても頑張っている跳び箱!
これまで“熊歩き”や跳び箱とマットで作った山に両手を着いて体を持ち上げるようにして登ること、壁逆立ちをしたりするなどして腕を伸ばして体を支える経験をしてきました。
また、跳び箱の上に乗って両手を着き、ジャンプして降りるということもしました!
少しずつ跳び箱を跳ぶために必要な動きを遊びの中で経験してきた子ども達。
最近は、跳び箱の横跳び越しにも挑戦中です!
普段からよくジャンプして遊ぶことを楽しんでいるもも組さんですが、手をついたままジャンプするのって意外と難しいんですよね。
普段、なかなかしない体の使い方をするので、最初は戸惑ったり、頭が下になる事で落ちるような感覚になり、怖がったりする子もいましたが、うっちー先生に助けてもらい、お友だちや保育士に見守られる中、何度も挑戦するうちに上手に跳ぶことができるようになってきました☆彡
中にはお友だちの様子を見て「できない」と感じたり、一度目の挑戦で「うまく出来なかった」「怖い」などと感じ、やりたがらないこともあります。そんな時は少し休憩。保育士が傍に付いて一緒にお友だちの様子を見ています。そして、「楽しそうだな」「もう一度やってみたいな」と思えた時には、一緒にチャレンジ!!やろうとする姿やできたことを一緒に喜びます♡その時の笑顔がまたたまらなく可愛い(*´`)♡
今後も子ども達一人一人がその子のペースで参加し、体を動かす事の楽しさが感じられるようサポートしていきたいと思います。
また、様々な動きを経験する事で、子ども達の新しい発見や「できた!」という喜びに繋がっていくと思うので、今後も様々な遊びを通して色々な経験ができるようにしていきたいと思います♪