食育の一環として寒天あそびをしました。
管理栄養士さんが作ってくれたカラフルな寒天を見て、子ども達は目を輝かせていました☆
はじめはそーっと触ってみていた子ども達でしたが…。

感触に慣れ始めると、何個かを混ぜたりつぶしてみたりとダイナミックに遊んでいました!



他にも、ぐちゃぐちゃに混ぜて色が変わっていくのを楽しんだり、
ところてんを作る器具を使って、寒天が細長くなって出てくるのをじっと見たりしていました。

はじめての寒天遊びでしたが、いろんな感触を楽しむ姿を見ることができました☆彡
食育の一環として寒天あそびをしました。
管理栄養士さんが作ってくれたカラフルな寒天を見て、子ども達は目を輝かせていました☆
はじめはそーっと触ってみていた子ども達でしたが…。

感触に慣れ始めると、何個かを混ぜたりつぶしてみたりとダイナミックに遊んでいました!



他にも、ぐちゃぐちゃに混ぜて色が変わっていくのを楽しんだり、
ところてんを作る器具を使って、寒天が細長くなって出てくるのをじっと見たりしていました。

はじめての寒天遊びでしたが、いろんな感触を楽しむ姿を見ることができました☆彡
8月4日に予定している夏祭りごっこ!
今はその準備を楽しんでいるぶどう組。
夏祭りに行ったことある?どんなお店があるかな?みんなはどんなお店がやりたい?お店にどんな品物を置こう?何でどうやってつくろう?
何度もいろいろなことを話し合って進めてきました。
食べ物屋さんに置くジュースづくりの話し合いでは
・コーラ
・ぶどうのファンタ
・オレンジジュース
・スイカジュース
・レモンジュース
が作りたいという意見が出ました。
さて、どうやって作ろう…?
「水に絵の具入れて、いろつけてコップに入れる」「あぁいいね!」「え、でもばななさんまちがえてのんじゃうかもよ?」「しかもさぁ、こぼれちゃうじゃん」
なるほど…いいアイディアだけどそうだね。よく考えたな~と感心してしまします。
「じゃぁ、紙丸めてコップに入れるのは?」「それいいねぇ」「え~それじゃジュースにみえんよ!」
じゃぁ、一回やってみようか。と一つ作ってみると
「あ、いいね!」「じゅーすにみえる~」
ということで、紙を輪にして入れることになりました!
じゃぁ、何色の紙がいるかな?
「紫」「黒」「あか~」「オレンジ」「黄色!」「しろ」
…どのジュースを何色で作るのか聞いてみると、レモンジュースの色で意見が分かれました。
「黄色だよ」「え、おれんじだよ」「え、しろとおもう」さて、レモンジュースはなにいろなんだろう?
レモンの輪切りのイラストが載っている絵本を見せると


「やっぱりきいろじゃん」「でもしるのいろはちがうよ」
そこで管理栄養士さんにお願いしてレモン汁を貸してもらいました。
子どもたちの手の甲に少量ずつ汁をたらし、観察してもらうと・・・
「とうめいだ!!」と大発見!!
ほんとに透明かな??透明なコップに入れてみてもらうと、、、
「あ!うすいきいろだ!!」「ほんとだー」「さっき透明だったのにね」
「じゃぁ薄い黄色の紙がいる!」「けどないじゃん。」「あぁ~じゃあ、やめる?」「うん、やめよ。」
あれ??ここまできてやめちゃうの?もったいない💦
そこで、薄い黄色の紙を作ったらいいんじゃない?と提案してみました。
「え、どうやって?」「そんなんできるわけないじゃん!」「わかった!いろぬる?」
子どもたちの言葉を聞きながらヒヤヒヤしましたが、“いろをぬる”と素敵なアイディアがでてきました!!この時の感動はどう表現したらいいのか…
じゃあ、何で色を塗ろう?
「クレヨン?」「絵の具は?」
どっちがいいかな?「絵の具がいい!!」
じゃぁ、絵の具見に行こうか。と一緒に見に行ってみますが、薄い黄色の絵の具はありません。薄い黄色はないけどどうしよう…?
「黄色と白まぜればいいじゃん」と、当たり前のように一言。(笑)
年長になると、どの色を混ぜたらどんな色になるというのが想像できるんですよね。すごい。
こうして完成したジュース!

ストローも子ども達のアイディアで紙を細く丸めて作りました。
子どもたちにとって発見があり、みんなで共通のイメージを持って製作し夏祭りごっこの準備を進められる素敵な時間になったのではないかと思います。
これからも子たちとたくさん相談しながら活動を進めていきたいと思います♪
6月30日は子どもたちが待ちに待ったプール開きの日。
お部屋でプール遊びの際の約束事を話すと昨年度のことを覚えていた年長児がどんなことに気を付けるといいのかたくさん教えてくれました。今年から大きなプールの入れる年少さんは真剣に話を聞いてくれていましたよ。
戸外へ出て園長先生にお祓いをしてもらいました。
「神様がみてくれているよ」と話があると、神様を探す子どもたち。
「おそらにいるんだよ」「え、みんなのうしろだよ」「どこにもおらんじゃん」など神様探しで盛り上がっていました!
無事にお祓いが終わり、年長児がテープカット!!
みんなの前に出るのが恥ずかしい様子の子もいましたが、みんなしっかり合図を待って一斉にカットすることができました☆
プール開きの様子を見に来てくれていた2歳児クラスの子にも拍手してもらい、嬉しそうでしたよ♪
そして!楽しみにしていたスイカ割り!!
友達をスイカのほうに誘導しようと「みぎー!!!」「もっとこっち」「あーちがうちがうはんたいだよ!」「そこそこそこそこ!」とたくさん声を出し応援していました♪
見事、スイカに当たると大喜び!当たらないと「あ~…」と残念そうな声が聞こえ保育士も一緒になって盛り上がっていました(笑)

スイカが割れると
「あ~スイカのいいにおい~♪」「わ、うまそ」「あ!たね、たね!たねがある!」この日一番の歓声とともにとても盛り上がっていました。

その後クラスごと順番にプールに入ったり、用意してもらっていた冷えたスイカを食べたりしてとても満足そうなこどもたち。
プールに入るだけでなく、ちょっとイベントを用意することでより楽しい時間を過ごせたのではないかなと思います。これから大切な約束事をしっかり伝えながらたくさんプール遊びを楽しもうと思います♪
待ちに待った水遊び!
初めて入る子も、怖がることなく手で触れて水の感覚を味わっていました(^^♪

ペットボトルの玩具でお水をすくうのに挑戦!「うーんうまく入らないぞ…」と
再度挑戦!うまく水が入るとうれしくて何度も試していました( *´艸`)


水遊びが始まるとすぐに玩具を取りに行き、お気に入りの玩具で遊んでいます♪

今後も水遊びを楽しんでいきたいと思います(*^_^*)